虫歯治療

虫歯の原因

虫歯の原因むし歯とは、口の中に住みついている細菌が食べ物や飲み物に含まれる糖質をエサにして作られる「酸」によって歯が溶かされ、穴が空いてしまう疾患です。
むし歯は「細菌(ミュータンス菌)」「歯質」「糖分」の3つの要素があります。
この3つの要素が重なった時に、時間の経過が加わることで発生します。
甘いものをだらだら食べていたり、きちんと磨けていないためにむし歯菌が増殖し、むし歯となって痛みや腫れを伴います。
虫歯を予防するためには、虫歯菌の餌となる糖分を与えないよう甘いお菓子やジュースを控えたり、丁寧に歯磨きを行って食べカスを除去したりすることが重要です。

虫歯の進行について

虫歯は歯科専門用語で「カリエス」と呼ばれ、その頭文字である「C」と0~4の数字の組み合わせで、虫歯の進行度を示します。
虫歯の進行度ごとの治療方法は、下記の通りです。虫歯は進行すると痛みの強さ・頻度ともに増えていき、最終的には激痛を伴います。なるべく症状が軽いうちに歯科医院を受診しましょう。

C0

C0

C0は、歯に小さな穴が開く程度の初期の虫歯です。
フッ素を塗付して歯の再石灰化を促すことで、歯を削らずに治療できる場合もあります。
同時にセルフケアとなるブラッシング指導も行われます。

C1

C1

C1は、歯の表層を覆うエナメル質のみに穴が開いた、軽度の虫歯です。
再石灰化での治療はできないため、歯を削って詰め物を装着する治療が必要となります。

C2

C2

C2は、エナメル質の下にある象牙質まで到達した中程度の虫歯です。
象牙質は知覚があり刺激を感じる部分であり、治療には痛みが伴う可能性があるため、麻酔をして歯を削って詰め物や被せ物を装着します。

C3

c3

C3は、歯の神経まで虫歯が到達した状態です。
神経まで進行している場合は、激しくしみたり痛みを感じたりします。
そのため、麻酔をして歯を削り神経を取り除く根管治療を行い、内部を消毒して薬剤を詰めた後、被せ物を装着します。

C4

C4

C4は歯のほとんどが欠損し、歯根にまで虫歯が到達している末期の状態です。
神経が死んでいるため、痛みは感じなくなります。
歯を残せる場合は根管治療を入念に行い、土台を立てて被せ物を装着します。
歯を残せない場合は抜歯を行い、入れ歯やブリッジの装着を検討します。

当院の虫歯治療

虫歯の治療にもマイクロスコープ

砂町北歯科では、極力歯を削らないことを目標として患者様の治療にあたっています。
マイクロスコープや拡大鏡などを使用し、精密かつ最小限の侵襲で治療を行っています。
本当に治療が必要な歯なのかどうかをしっかり見極めて、治療に入ります。
小さいむし歯は削らないことも多いため、レントゲンなどでもしっかりと診断し「この歯は削るべきか?」など、治療の介入には慎重に進めています。

虫歯を放置、再発させないための虫歯のリスク診断

当院ではリスク診断というのを行っております。 リスク診断とは、食生活について、血縁歴の有無、歯磨きの回数…など生活習慣においてむし歯や歯周病のリスクがあるかどうかを診断します。 もちろん遺伝的な要因の方もいらっしゃいますが、大半が生活習慣に問題があることがほとんどです。

03-5683-023403-5683-0234 WEB予約WEB予約
一番上に戻る一番上に戻る