小児矯正

矯正歯科学会認定医による矯正治療

当院では、矯正歯科治療を専門に行う歯科医師が毎月第3日曜日に矯正治療を行っています。
小児の矯正では取り外しの可能なプレートによる治療が多く、永久歯列期の矯正では一般的にワイヤーによる治療になります。ワイヤー矯正では、前歯部には目立ちにくいクリアブラケットを標準使用しています。
弱い持続的な力を発揮するNi-Tiワイヤーを用い、矯正治療に伴う痛みの軽減に努めております。
当院の最大の特徴は、一般歯科医と矯正医が綿密に連携して治療を行うことにより、虫歯や歯周病の管理をしっかり行うため矯正中のトラブルを極力少なく抑えることが可能です。インプラントと矯正を含めたアドバンスな内容まで当院で行っていますので、総合的なアプローチでの治療が可能となります。
また、目立ちにくいマウスピース矯正治療「インビザライン」も取り扱っております。
初回の矯正相談は無料となりますのでお気軽にご相談くださいませ。

 

お子さまが通いやすい雰囲気づくり

小児矯正は、継続的な装置の使用や通院が必要となり、お子さま自身のやる気や協力がとても重要です。
治療に前向きに取り組めるよう、通いやすい医院の雰囲気づくりを行っています。また、わかりやすい説明や励まし、成功体験の積み重ねが効果的です。ご家庭での声かけも、モチベーション維持に大きく関わります。

ガチャガチャ

頑張ったご褒美にガチャガチャお口を頑張って開けてくれたお子さまにはガチャガチャを1回プレゼントしています。

キッズスペース

キッズスペース待ち時間も飽きないように、絵本やおもちゃを置いたキッズスペースをご用意しております。

おむつ交換台

おむつ交換台を設置しておりますので、小さなお子さまがいらっしゃるご家族の方でもご一緒にご来院頂けます。

歯並びが悪いとどうなるの?

小児矯正子どもの歯並びが悪いと、見た目だけでなく様々な面に影響があります。
しっかり噛めないことで消化に負担がかかったり、歯みがきがしにくくなり、むし歯や歯周病のリスクが高まります。また、発音が不明瞭になることや、噛み合わせの悪さから顎の成長に偏りが出る場合もあります。さらに、成長とともに見た目を気にするようになると、コンプレックスにつながることもあります。
歯並びの問題は、早めの対応で改善しやすくなりますので、気になる場合は早期に相談することが大切です。

不正咬合の主な原因
  • 両親の遺伝
  • 鼻づまりや扁桃腺肥大の方
  • 指しゃぶりなどによる癖
  • 乳歯のむし歯
  • 乳歯の早期喪失
  • 乳歯から永久歯へ変わる際のトラブル

歯並びが悪いまま放置すると・・・

歯並びが悪ければ、噛み合わせも悪いので、全身の健康に影響を与えます。
それは肉体的なものばかりでなく、精神的にも大きな負担になります。
豊かな顔の表情を大切にする欧米では、健康的で整った美しい歯並びにすることがもはや常識であり、凸凹の歯並びは就職や面接などで大きなハンデとなっています。
一昔前の日本では、八重歯をチャームポイントとする人を多く見かけましたが、最近では日本人の考え方も変化してきました。
また、歯周病と歯並びは密接な関係があり、骨格性の受け口や前歯が噛んでない開咬などの状態は歯の長期予後は期待しづらいということがわかっています。つまり、噛み合わせが原因により歯の喪失を起こすケースも多いのが実際となります。

不正咬合が与える影響
  1. 虫歯や歯周病になりやすい
    磨き残しが増え、口の中が不衛生になりやすい
  2. しっかり噛めない
    食べ物をよく噛めず、消化に負担がかかる
  3. 発音が不明瞭になる
    歯の位置によって発音がしづらくなることも
  4. 顎の成長に影響
    噛み合わせのバランスが崩れ、顎の発育が偏ることがある
  5. コンプレックスにつながる
    思春期に外見を気にして、自己肯定感に影響することも
  6. 学力や運動能力の低下
    視力低下の原因になるといわれ、学力や運動能力の低下を招きやすい

治療の流れ

Step1初診相談

Step1初診相談歯並びに関する心配ごと、悩み、治療に関する疑問などを院長が伺います。
不安なことやわからないことは、何でもご遠慮せずお聞きください。
院長も矯正の治療に参加して当院は行っているので、まずは納得いくまでお話ししましょう。
矯正治療を行う前に虫歯の治療などが必要になることもあります。
また、お子さまの場合は矯正が必要か、今すぐ始めるべきか、将来的な見通しを説明させて頂きます。
矯正治療を行う前に虫歯の治療などが必要になることもあります。

Step2矯正担当医とのカウンセリング

矯正の話をもう少し詳しく聞きたい場合は矯正担当の嶋田先生も交えて別日にお話をしていきます。
ここで大まかな治療方針などがほとんど決まり実際に治療を患者様が希望された場合はそのまま精密検査に進んでいきます。

Step3精密検査

精密検査レントゲン撮影、口腔内の型を取ったりと治療に必要なデータを取ります。
虫歯の治療後であれば改めて口腔内の写真を撮ります。

Step4診断・治療計画の説明

治療開始検査結果をもとに、治療の必要性やタイミング、使用する装置、期間、費用を丁寧にお伝えします。
小児矯正には年齢や成長によってⅠ期治療とⅡ期治療に分かれおり、それぞの治療計画についてご説明させて頂きます。

Step5治療開始(Ⅰ期治療)

拡大Ⅰ期治療は、顎の成長を利用して、永久歯がきれいに生えるスペースを作るために行います。

主に使う装置
  • 床矯正(顎を広げる)
  • プレオルソなど機能的矯正装置(咬み合わせの改善)
  • マウスピース型装置 など

Step6経過観察・保定

治療の説明永久歯の生え替わりをチェックしながら、定期的に調整、メンテナンスに通って頂きます。必要に応じて装置の交換など行っていきます。
治療後は「保定装置(リテーナー)」を使用し後戻りを防止しましょう。

Step6必要に応じてⅡ期治療へ

永久歯が生え揃ってから、本格的な矯正(ブラケットやマウスピース)を行う場合をⅡ期治療といいます。
症例によってはⅠ期治療のみで済む場合もあります。

矯正治療後の注意点

動的治療(歯を動かす治療)が終了した後、きれいになった歯並びを安定・維持させるためにリテーナー(保定装置)を装着します。
この期間中にリテーナーの装着を怠ったために後戻りをしてしまうケースがもっとも多いです。
少しでも後戻りのリスクを減らすにはしっかりと保定を行うことが非常に大切となります。

料金表

虫歯や歯周病の治療は、費用に含まれておりません。
ブラケットの脱離などの急患処置は、何度ご来院いただいても費用はかかりません。当院が責任を持ってフォローします。

矯正相談 無料
矯正調整料(月額) 4,400~6,600円(税込み)
小児矯正(検査費用含む) ※1 275,000円(税込み)
成人矯正(検査費用含む) 660,000円(税込み)
マウスピース矯正(インビザライン) 880,000円(税込み)
部分的矯正(MTM) 220,000円~(税込み)
リテーナー 33,000円(税込み)
観察料(リテーナー装着後)  ※2 3,300円(税込み)
便宜抜歯 ※3 8,800円~22000円(税込み)

〈※1〉小児矯正を行った後、永久歯列期でさらに矯正治療が必要になる場合 成人矯正の基本料より、小児矯正の際にお支払いいただいた料金を差し引いた料金(385,000円)が別途かかります。
〈※2〉万一、リテーナーを紛失・破損した場合は再製料(33,000円)を別途いただきます。
〈※3〉 矯正治療のための抜歯は、保険適用外のため実費がかかります。 (一部保険適応となる場合があります。)

お支払方法

当院では、保険治療の場合でも現金だけでなく、クレジットカード、QRコード(PayPay、楽天Pay、交通系)決済が可能です。
自費治療でローンによる分割払いをご希望の場合は、デンタルローンのご案内も行っております。

03-5683-023403-5683-0234 WEB予約WEB予約
一番上に戻る一番上に戻る