インプラント

インプラント治療とは

インプラント治療とはインプラント治療とは、歯を失った箇所に人工の歯根(インプラント)を埋入し、歯を補う治療法です。従来は、歯を失った治療法としてブリッジや入れ歯が一般的でしたが、近年はインプラント治療を希望される患者様が増えています。
歯は、目で見える部分の歯と、それを支える歯根から成り立っています。歯を失うということは、それを支えている歯根も失ってしまうということです。
「インプラントと差し歯は何が違うの?」という方も少なくありませんが、差し歯は歯根が残っている状態で行う治療であり、インプラントは抜歯が必要になった時(歯根がない)に行う治療法です。
当院では特に、歯周病治療・インプラント治療へと力を入れており、ペリオインプラントを行っています。10年20年と長期的擁護を期待できるようなインプラント治療を提供いたします。

当院のこだわり

口腔内全体を考えた治療計画を立てる

極力痛くない精密なインプラント治療
インプラント治療では「インプラントのみで治療する」という考えで、欠損している部分だけに注目するのみではうまくいきづらいものです。
あくまで歯科治療全般・一口腔の中の一部なのです。
もしインプラント治療が成功して何とか噛めるようになったとしても、近くの歯や他の歯がすぐダメになってしまっては元も子もありません。
何が原因で歯を喪失し、残存している歯の状態がどうなのか、歯磨きの状態がどうなのかなどトータルで判断した上で計画をしなければ長期的な安定は難しいというのが今現在の主流な考え方です。
東京都江東区の砂町北歯科では、歯を失った原因や口腔内全体を診査診断によりしっかりと分析して、治療に際してのリスク・原因疾患の再発のリスクをしっかり把握した状態で治療計画を立てて行くことが非常に重要だと考えています。
本格的な治療を始める前に必ず全体的・全身的な状況を確認し、長期的に安定する治療計画を検討していきます。
実際にインプラントを希望されて来院された患者さんが、年齢や全身の疾患の状態など様々なことを加味してインプラント以外の治療方法が適している場合も多々ありますので、そのような場合は、無理にインプラント治療を行わずにその患者さんに最適な治療計画を提案させて頂いていますので安心してご相談いただければと思います。
また、当院では全体の噛み合わせを考慮して、インプラントのポジションをしっかり決めています。

長期間安心して使用できる業界最大手インプラントシステムを採用

当院で使用するインプラントシステムは世界最大級のインプラントメーカーであるストローマン製のインプラントを使用しております。
世界的なシェアも長きに渡って高く、インプラントメーカーとしての実績も充分であり、企業も財政的に安定しているため、他社のインプラントシステムと比較しそのサポートの永続性は魅力の一つです。
さらにストローマンは長期間に渡り審美性を維持する事ができ、インプラントといえばストローマンというくらい、その機能性においても世界トップクラスであることは間違いのない製品です。

先進の設備導入による安全で精度の高い治療を実現

東京都江東区の歯科医院砂町北歯科では安全なインプラント治療を行うために、歯科用CTにて神経や鼻腔底の位置や骨の形状を把握し、CT画像から得た情報を解析した上で、インプラントシミュレーションソフトを用いて理想的なポジションを決定しております。
さらにインプラントのオペの際に、少しの誤差も許されないケースはサージカルガイドと呼ばれる正確な位置と角度にインプラントを埋入する事ができるガイドシステムを取り入れております。

選び抜いた歯科技工士の匠の技と最新のデジタル技術の融合

提携歯科技工所の卓越した技術によりしっかりと食事を行う事ができる被せ物を製作しております。
近年歯科技工の技術は凄まじい勢いで進化してきており、3Dプリンター等のデジタルを有効活用したインプラント治療を提供しております。
インプラントの治療の成否はドクターがもちろんしっかりとした処置を行うことも必要ですが、それと同等なほど歯科技工士さんの知識や技術は大切なものです。

安心の10年保証

当院のインプラントは、埋入時に第3者機関のガイドデントに加入して頂きますので、県外に転勤などされた場合でもしっかり紹介先を確保することができます。
またこの保証の30万円はガイドデントの登録医院であれば引き継がれますので安心して治療を受けることができます。
(適応のためには定期的な歯科医院におけるメンテナンスが必要条件となります)

他の治療との比較

種類 インプラント ブリッジ 入れ歯
イメージ図 インプラント ブリッジ 入れ歯
審美性 審美性に優れている 天然歯に近い仕上がりになる 比較的優れている 保険外の素材を使用すれば天然歯に近い仕上がりとなる 見た目に劣る 部分入れ歯の場合金属のバネが目立ってしまう場合がある
噛む力 天然歯とほぼ同じ咀嚼力に回復できる 支えとなる歯の状態で異なるが、天然歯の6割程度まで回復可能 天然歯よりも大きく低下してしまう
違和感 全くない 少ない 違和感・異物感が強い
味覚 ほとんどない ほとんどない 熱・味が感じにくい
他の歯への影響 他の歯に影響しない 支えとなる歯に負担をかける (支えとなる歯の寿命を縮めることもある) 部分入れ歯の場合、バネをかける歯に負担がかかる
歯槽骨の吸収 歯槽骨の吸収を抑制できる 歯槽骨の吸収が進んでしまう 歯槽骨の吸収が進んでしまう
適応症 重度歯周病の場合 支える歯が必要となる ほとんどのケースで適応となる
外科的治療 手術が必要になる 必要ない 必要ない
費用 自費のため費用が高くなりやすい 保険が適用となる 保険が適用となる
治療期間 治療期間が長くなる 短期間で治療可能 短期間で治療可能

インプラント治療と従来の治療

歯を1本失った場合、インプラントでの治療を行わない対処として、両隣の健康な歯を削って人工の歯をかぶせます。これが、ブリッジと呼ばれる治療法です。
奥に歯がない場合は、金属製のバネで入れ歯を支えます。(部分入れ歯)
噛むという行為は、想像以上に強い力を、歯とあごにかけています。奥歯1本にかかる荷重は、その人の体重にほぼ等しいと言われています。
ブリッジでは、1本あたりにかかる荷重は約1.5倍になります。
削られた歯は痛みやすく、この歯がだめになってしまうと、さらに広い範囲のブリッジに作り直さなければなりません。
またブリッジは統計的に約7-8年で問題を起こすケースが多く、その際は両方とも抜歯になってしまう場合があります。
歯根がない部分の骨は、噛むことによって得られる刺激がないために次第に痩せていきます。また、残っている歯が移動してしまうため、ぴったり合わせて作った義歯も、使っている間に合わなくなってくるため、作り直す必要が出てきます。
インプラント治療は独立した歯を植立するため、残っている健康な歯への負担が増加することはありません。あごの骨には自然の歯と同じように刺激が伝わり、インプラントを通して力をかけることができますので、骨の変形も少なくなることが知られています。
近年、インプラント治療の技術も進歩し、歯科治療では歯の欠損における有効で自然な治療法として確立しています。
残っている歯を大切にして将来に多くの歯を残したい方に、インプラント治療をおすすめしています。

失った歯の本数・場所によって異なる治療方法

インプラント ブリッジ 入れ歯
1本の歯を失った場合の
治療方法
独立した歯を作るため周囲の歯に悪影響が及ばない
見た目が天然歯に近い仕上がりになる
両隣の歯を削る必要がある
保険治療の場合 金属の装置になる場合があり審美性に優れない場合がある
金属のバネが目立つ
違和感が生じたり 味覚に影響する場合がある
連続した複数本の歯を
失った場合の治療方法
他の歯に影響することがない
天然歯に近い見た目
咀嚼能力が低下せず噛み心地が良い
支えとなる歯の状態によって複数本の歯を補うブリッジ治療ができない可能性がある
衛生管理が行いにくくなる
ほとんどの場合に適応
バネをかける歯に負担がかかりやすい
保険の入れ歯の場合 金属のバネが目立つ
左右両側の歯を複数
失った場合の治療方法
審美性が天然歯と変わらない
咀嚼能力に影響せず硬いものでも問題なく噛める
プラスチックなど床のついた入れ歯や留め金のついた入れ歯などで対応する
温度を感じにくくなり味覚に影響が出やすい
違和感が生じやすい

治療の流れ

Step1カウンセリング

カウンセリング
最初に患者様とカウンセリングを⾏わせて頂きます。
インプラントは外科⼿術が必要になります。
そのため、患者様の要望など時間をかけてお聞きした上でじっくりとカウンセリングを⾏っていきます。
治療へのご要望や疑問、ご不満、現状の問題は患者様1⼈1⼈異なっているため、できる限り患者様の声に⽿を傾け、ニーズを詳細に把握するよう努⼒致します。その上で問題を解決る⽷⼝を患者様と⼀緒に考えて参ります。
この際、治療にかかる費⽤、治療期間、メリット、デメリット等に ついて詳しくお話しさせて頂きます。まずはお気軽にご相談してください。

Step2⾼度精密診断・精密治療計画

⾼度精密診断・精密治療計画
次に、X線写真撮影、CTなどの機器を⽤いて検査を⾏います。
⼿術の前に顎の状態を細部に渡って審査し、顎の⾻にインプラントを埋⼊できるだけの量と厚みがあるかを調べていきます。同時に、⾻の中には神経、太い⾎管が⾛⾏しているため、その位置を把握して参ります。
また、お⼝の中のかみ合わせの状態などの模型採取をさせて頂きます。
それらを参考に診断⽤ステントというものを作成し、その情報を踏まえ、インプラントの埋⼊位置を綿密に検討し、埋⼊の位置、深さ、⾓度を決定していきます。
最終的にはガイドを作成してインプラントの適切な埋⼊ポジションに埋⼊できるよう万全の準備をしていきます。現代インプラントにおいてこの診断という流れは⾮常に重要なものです。このステップを当院は⾮常に⼤切にしています。

Step3インプラント埋⼊⼿術

インプラント埋⼊⼿術
治療計画が決定すれば、インプラントの⼿術となります。
インプラントを⻑持ちさせるには、インプラント単体で考えてはうまくいきません。インプラントの⼿術の前には⻭周病・⾍⻭の治療を完了させておく必要があります。
そのため、必要な⽅は⼿術の前に⻭周病・⾍⻭の治療を⾏います。
⼿術ができる状態になりましたら、⻭がない部位にインプラントを埋め込む1次オペを⾏っていきます。オペ後のお痛みは個⼈差がありますが、ほとんど腫れと痛みはありません。
⼈によっては埋⼊後数ヶ⽉待った後に2次オペという頭出しの⼿術が必要になることがあります。

Step4被せ物を装着

被せ物を装着
インプラントを埋⼊してから、インプラントと⾻がくっつくのを2か⽉から3か⽉程度待った後、または2次オペ後1ヶ⽉程度待った後に、⼟台をインプラントに固定し、被せ物の型取りをしていきます。
被せ物はおよそ2週間でできあがります。

Step5メンテナンス

メンテナンス被せ物を装着し、問題ないことを確認した後はメンテナンスに⼊っていきます。
有名なインプラント周囲炎の研究家のCostaらは予防的なメンテナンスの有無によってインプラント周囲炎の発症率に差があるか5年間の追跡調査を⾏いました。5年間全くメンテナンスを⾏わなかった群では明らかにインプラント周囲炎の発症率が⾼いと報告されています。
インプラントを⻑持ちさせたいのであれば、⻭科医院にてメンテナンスを定期的に受ける必要があります。

料金・お支払い方法

ストローマンインプラント 297,000円(税込)
2次オペ 33,000円~(税込)
診断用ステント作成 22,000円〜(税込)
ガイデッドサージェリー 44,000円〜(税込)
印象用カスタムトレー作成 11,000円(税込)
プロビジョナルクラウン 44,000円(税込)
上部構造(フルジルコニア) 143,000円(税込)
10年保証 22,000円(税込)
総額 616,000円~(税込)
上記には全て新品のインプラントパーツを用いています

インプラントの長期予後においては、どれだけズレを少なく正確に模型にトランスファーし、一つ一つの工程に意味と正確性を持たせることが大切となります。
そのため細かい材料費なども当院は惜しむことなく使用し、患者様のお口に合わせたカスタムトレーの作成なども行い、他院よりきめ細かいところまでこだわり抜いた治療費となります。一流の仕事を行う担当の技工士とも密に連携を取り1番いい治療を目指して行っていきます。

別途費用がかかる場合もあります

上記はあくまで一般的なケースであり、患者様のケースにより別途費用がかかる場合もあります。(骨を増やす手術が必要な場合など)
【GBR】11万円〜 【ソケットリフト】16.5万円~
複数本埋入される場合はまとめて入れる場合は、一本のみ入れるよりやや割安な値段となります。単純に倍になるわけではありません。

ベストを尽くすための費用設定となっております

治療費用に関して当院は、患者様それぞれに考えうるベストを尽くすための費用設定となっております。
治療期間も短くできる場合は短くすることを目指しますが、先立って歯周病の治療が必要な場合もあります。
歯周病の治療は重篤な場合は非常に時間がかかりますが、インプラントを安定して機能させるために非常に重要な要素となります。

お支払い方法

当院では、保険治療の場合でも現金だけでなく、クレジットカード、QRコード(PayPay、楽天Pay、交通系)決済が可能です。
自費治療でローンによる分割払いをご希望の場合は、デンタルローンのご案内も行っております。

03-5683-023403-5683-0234 WEB予約WEB予約
一番上に戻る一番上に戻る