精密根管治療

根管治療とは

根管治療とは 歯の根っこには管(根管)があり、神経が通っています。
根管治療とはむし歯が大きく歯の神経にまで到達してしまった場合に行う治療です。
むし歯の再発を防ぎ、歯の寿命を長くするために、しっかりと根管を消毒しなければなりません。
また、歯の神経や根管は患者さまによって形が異なり、複雑な形をしているため、細やかで繊細な治療が必要になります。この治療をしっかり行っていないと、数年後腫れてきたり再治療が必要になってしまいます。

根管治療のこだわり

歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)当院では、先端技術とマイクロスコープを利用した根管治療(根っこの治療・神経の治療)を実施しております。
根管治療は、虫歯が神経(歯髄)まで達した段階で行います。
神経が入っている「根管」は細くて複雑な形状のため、治療には高い精度が求められます。根管治療ではまず、根管の中の虫歯に冒された神経や歯質を除去して、根管を綺麗に清掃してかぶせ物をします。
一見簡単な処置のように思えますが「根管を綺麗に清掃する作業」は、非常に困難を極めます。なぜなら、根管はとても複雑に入り組んでおり、しっかり清掃を行わなければ痛み・腫れなどの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。

精密根管治療
上の画像ですが、「黒い部分」が神経の入っている管であり、このすべてを綺麗に清掃する必要があります。
従来の根管治療は肉眼で、勘や経験に頼った治療を行っていました。少し考えればわかると思いますが、「肉眼」ではこの細かい部分をすべて確認しながらしっかり作業することは不可能です。時には再治療そして「抜歯」の選択を迫られることも多々ありました。
しかし、マイクロスコープを利用することで今まで見えなかったものが見えるようになり、しっかり目で確認しながらの治療が可能です。
また、歯髄をできるだけ温存したいという方には、歯髄温存療法(VPT)という治療方法を行っております。

歯髄温存療法(VPT)

歯髄温存療法(VPT)とは、歯髄の感染箇所のみを除去し、歯髄を守り、残す治療法です。
虫歯が神経(歯髄)まで進行した場合、従来は歯髄を取り除くほかに治療法はありませんでしたが、現在では「MTA」という特殊なセメントを用いることで神経の感染していない部分のみ残すことが可能になっています。

MTAセメントとは

Mineral Trioxide Aggregate の略で簡単に言うと歯科用コンクリートセメントのようなものです。
封鎖性が高く、優れた殺菌効果や細胞の活性化を促す効果があります。
体にも悪影響のない安心な成分のため、神経の治療をした時の充填剤として歯に穴が空いてしまった時のリペア剤としてそして神経を残すための保護剤として扱われています。

精密な根管治療に欠かせない医療設備

治療精度を飛躍的に高める「歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)」

歯科用顕微鏡(マイクロスコープ) 視野を拡大し治療精度を飛躍的に高める歯科用顕微鏡(マイクロスコープ)を使用します。
根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を目で確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには欠かすことができない機材になります。

歯に優しい柔軟性をもつ「ニッケルチタンファイル(Ni-Tiファイル)」

虫歯に侵された神経を除去するために「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。
このファイルは「ステンレスファイル」「ニッケルチタンファイル(NiTiファイル)」と大きく分けて二種類あります。
多くの歯科医院ではステンレスファイルのみを使用していますが、当院では十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できるニッケルチタンファイルも同時に導入しています。
これにより、患者様の歯を残すための精密根管治療が可能となるのです。

根管内を綺麗に洗浄・消毒する「EDTA」「次亜塩素酸ナトリウム」

根管内を綺麗に洗浄・消毒するEDTA・次亜塩素酸ナトリウムを使用します。
根管治療では、ファイルと呼ばれる器具で根管内の汚れを削っていくのですが、細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在しており、根管内は非常に複雑な形をしており、側枝と呼ばれるファイルが届かない細かい神経の箇所も存在するため、根管内全体をできるだけ無菌化するためにしっかりと根管の形を整え薬液で洗浄することが必要になります。
ほとんどの歯科医院では空けた穴に薬を詰めて入れ替えるだけで、充分に根管の形を整えて洗浄することなく根管治療を終えてしまいますが、再度治療が必要になる場合があります。
この問題を解決するのがEDTA・次亜塩素酸ナトリウムという薬剤で、これらを使用することによってファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐことが可能です。

根管を傷つけず、正確に治療を進めるための「根管長測定器」

根管治療をする際、根管内の深さを正確に知る必要があります。
当院ではこの深さを把握するため、根管長測定器というものを利用しています。これは根尖(根の先っぽ)までの距離が非常に正確に計測できる優れものです。

歯根端切除術・再植術

通常の根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。
しかし、当院では「歯根端切除術」や「再植術」の外科処置を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。

歯根端切除術

神経を取った後の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。
膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。
これを歯根端切除術と言います。

再植術

再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置をし、再度口の中に戻す術式です。
お口の中での治療では治療する際様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題箇所の処置が可能になります。

03-5683-023403-5683-0234 WEB予約WEB予約
一番上に戻る一番上に戻る