ブログ

2024.09.09

歯に隙間があって染みる

他院からのセカンドオピニオンで来院されました。
主訴(主な症状)は上記のとおりで、他院で処置をした歯が隙間があって痛いとのことでした。

歯がしみる場合は、さまざまな原因が考えられます。ひとつの原因だけではなく、複数の原因が重なっている場合もあります。歯がしみる代表的な3つの原因は、下記の通りです。

虫歯

歯がしみる原因として最も可能性が高い疾患が虫歯です。虫歯が進行して歯の神経の近くまで到達すると、冷たい食べ物や飲み物で歯がしみる症状が見られます。

歯周病

歯周病は、歯ではなく歯の周囲の歯肉の疾患です。歯肉が炎症を起こして歯茎が下がり、歯の根元が露出すると、飲食や歯磨きの際に歯がしみることがあります。

知覚過敏

知覚過敏では、内側の敏感な象牙質が露出している状態です。歯の表層の丈夫なエナメル質が欠けたり薄くなったりして、歯がしみたり痛みを感じたりします。

今回はシンプルに虫歯が原因。

ところが他院では治療に取り合ってもらえず、困ったということで当院に受診されました。

歯がしみる虫歯の特徴・原因・治療方法

虫歯とは、口内で虫歯菌と呼ばれる細菌が繁殖し、歯を溶かす酸を出すことで歯に穴が開くなどのダメージを受ける疾患です。虫歯が一定上進行すると、飲食や歯磨きなどの刺激が神経に伝わり、歯がしみたり痛みが生じたりといった症状が出てきます。

一度虫歯に侵された歯は自然に治ることはなく、放置していると虫歯が徐々に進行してしまうため、歯科医院での治療が必要となります。ごく初期の虫歯を除いては、虫歯に侵された部分は削り取る以外に方法がありません。
削った歯の状態に応じて詰め物や被せ物を装着して機能回復を図ることが、虫歯の一般的な治療法となります。
しかしながら適切な時期に適切な介入方法を選択することにより切削での治療を避けられる場合もあります。

虫歯の原因

虫歯は、虫歯菌と呼ばれる細菌が口内で繁殖することが原因で罹患します。
虫歯菌は人間の口内に一定数存在しており、食べ物などに含まれる糖分を餌として繁殖する性質を持つ菌です。口内が食べカスなどで汚れている時間が長いと、餌となる糖分が豊富であるため虫歯菌が繁殖しやすく、虫歯になりやすくなります。

虫歯を予防するためには、虫歯菌の餌となる糖分を与えないよう甘いお菓子やジュースを控えたり、丁寧に歯磨きを行って食べカスを除去したりすることが重要です。

虫歯の治療方法

虫歯は歯科専門用語で「カリエス」と呼ばれ、その頭文字である「C」と0~4の数字の組み合わせで、虫歯の進行度を示します。虫歯の進行度ごとの治療方法は、下記の通りです。

C0

C0は、歯に小さな穴が開く程度の初期の虫歯です。フッ素を塗付して歯の再石灰化を促すことで、歯を削らずに治療できる場合もあります。同時にセルフケアとなるブラッシング指導も行われます。

C1

C1は、歯の表層を覆うエナメル質のみに穴が開いた、軽度の虫歯です。再石灰化での治療はできないため、歯を削って詰め物を装着する治療が必要となります。

C2

C2は、エナメル質の下にある象牙質まで到達した中程度の虫歯です。象牙質は知覚があり刺激を感じる部分であり、治療には痛みが伴う可能性があるため、麻酔をして歯を削って詰め物や被せ物を装着します。

C3

C3は、歯の神経まで虫歯が到達した状態です。神経まで進行している場合は、激しくしみたり痛みを感じたりします。そのため、麻酔をして歯を削り神経を取り除く根管治療を行い、内部を消毒して薬剤を詰めた後、被せ物を装着します。

C4

C4は歯のほとんどが欠損し、歯根にまで虫歯が到達している末期の状態です。神経が死んでいるため、痛みは感じなくなります。歯を残せる場合は根幹治療を入念に行い、土台を立てて被せ物を装着します。歯を残せない場合は抜歯を行い、入れ歯やブリッジの装着を検討します。

 

江東区北砂の砂町北歯科では、極力歯を削らないことを目標として患者さんの治療にあたっています。

ご希望の患者様は当院への受診お待ちしています。​​​​​​

院長

下田隆司
下田隆司

砂町銀座の通りにある歯科医院のブログです。
砂町北歯科院長として日々多くの患者さまのニーズやお悩みにお応えしています。
セカンドオピニオンにも対応しています。お口のお悩みなら砂町北歯科へお気軽にご相談ください。