小児歯科

砂町北歯科の小児歯科

治療開始当院では、乳歯が生え始めた赤ちゃんの頃から診療を行うことができます。
「歯医者さん=こわい場所」と感じるお子さまも多いですが、当院ではやさしく丁寧な対応を心がけ、まずは「慣れること」からスタートします。
遊びながら楽しく通える工夫や、治療を頑張ったあとのガチャガチャもご用意しております。お子さまが安心して通えるよう、スタッフ全員でサポートしております。

 

お子さまが通いやすい雰囲気づくり

治療に前向きに取り組めるよう、通いやすい医院の雰囲気づくりを行っています。また、わかりやすい説明や励まし、成功体験の積み重ねが効果的です。ご家庭での声かけも、モチベーション維持に大きく関わります。

ガチャガチャ

頑張ったご褒美にガチャガチャお口を頑張って開けてくれたお子さまにはガチャガチャを1回プレゼントしています。

キッズスペース

キッズスペース待ち時間も飽きないように、絵本やおもちゃを置いたキッズスペースをご用意しております。

おむつ交換台

おむつ交換台を設置しておりますので、小さなお子さまがいらっしゃるご家族の方でもご一緒にご来院頂けます。

何歳から通わせるべきですか?

目安は1歳ごろからです。初めてのむし歯ができる前に、定期検診や歯みがき指導を受けるのが理想です。

子どもが歯医者を怖がるのですが…

無理に治療はせず、まずは慣れるところから始めます。
子育て経験のある院長とスタッフが楽しく通えるような工夫を行っています。

虫歯や歯周病の予防

虫歯や歯周病の予防として、お子さまにも定期検診をお勧めしています。当院としての推奨は3ヶ月に1回の頻度でのご来院が理想です。

お子さまの定期検診について

定期検診で行う内容は基本的に大人の検診内容と変わりありません。ただし、成長期ということもあり、食事指導や歯質強化のためのフッ素塗布が行われることが多いです。
小児歯科の定期検診で行う内容について、以下に詳しく解説します。(※小児歯科での定期検診にかかる費用は、東京都江東区においては無料です。)

治療の説明
磨き残しの状態を確認

小児歯科での定期検診では、歯科医師や歯科衛生士が子どものお口の中の状態を詳細にチェックします。特に、磨き残しが多い部位を見つけることで、ブラッシングの癖やブラッシングが不十分な箇所を把握します。
不適切な歯磨きを続けていると、虫歯になるリスクが高まるため、早期の改善が重要です。

食生活を確認
食生活を確認

子どもの歯の発育には食生活が密接に関わっています。小児歯科の定期検診では、子どもが普段どのようなものをどれくらいの頻度で食べているかを確認します。特に、虫歯の原因となる糖質を多く摂取している場合は、改善が必要です。
一方で、虫歯を恐れて食事量を過度に制限することも問題です。発育期の子どもには適切な量と質の食事が必要で、栄養不足は成長に悪影響を及ぼす可能性があります。

虫歯の有無を確認
虫歯の有無を確認

歯科検診では口内を検査し、虫歯の有無を確認します。定期検診を受けることで、虫歯を早期に発見できれば、進行を防ぐことができるでしょう。
虫歯を放置すると、急速に進行し、重症化するリスクがあるため、すぐに治療を行うことが大切です。

噛み合わせや口腔機能の状態を確認
噛み合わせや口腔機能の状態を確認

奥歯の噛み合わせが適切でない場合、将来的に歯列不正や不正咬合のリスクが高まるため、早期の診断が重要なのです。歯列不正を引き起こす口腔習癖や機能の問題もしっかりしっかり診査していきます。
早い段階で問題を発見できれば、抜歯や広範囲にわたる矯正治療に頼ることなく、歯並びの異常を予防・改善できるでしょう。

必要に応じてレントゲン検査
必要に応じてレントゲン検査

目視だけでは確認が難しい場合、必要に応じてレントゲン検査を行います。
特に、乳歯から永久歯への生え変わり期には、永久歯が正しい方向で生えてくるかをチェックするためにレントゲン撮影が必要です。永久歯の位置や向き、さらには乳歯や永久歯が生えてこない場合の先天性欠損の疑いも確認できます。

クリーニング
クリーニング

歯科医院で歯のクリーニングを受けることで、普段のブラッシングでは除去できない汚れをしっかりと取り除くことができます。
口内の細菌数が大幅に減少し、虫歯予防に有効です。

ブラッシング指導
ブラッシング指導

小児歯科での定期検診では、日頃の歯磨きで行き届かない箇所を調べます。その後、お子さんの歯並びに適した歯磨きの仕方を指導します。
歯科医院でブラッシング指導を受け、自宅で実践することで、虫歯の予防につながるでしょう。

フッ素塗布
フッ素塗布

フッ素を歯に塗布することで、歯質が強化されるため、虫歯の予防につながります。
フッ素の効果が持続する期間は3〜4か月間程度です。健康な歯を維持するためには、この期間を目安に定期的にフッ素塗布を受けることが推奨されます。

1歳6カ月歯科健診

砂町北歯科では、江東区にお住まいで1歳6か月児を対象とした歯科健康診査を受け付けております。
お子さまのむし歯の有無や、歯の生え方・咬み合わせの状態、歯みがきがきちんとできているかをチェックします。
また、指しゃぶりやおしゃぶりのクセ、仕上げみがきのコツ、食事やおやつの取り方についても、わかりやすくアドバイスしています。

お口ポカンになっていませんか?

口腔機能発達不全症について

口腔機能発達不全症

口腔機能発達不全症とは、食べる・話す・飲み込む・呼吸するなど、お口まわりの機能が正しく発達していない状態をいいます。
例えば、「うまく噛めない」「口がぽかんと開いている」「発音がはっきりしない」などがそのサインです。
原因には、指しゃぶりや口呼吸、舌のクセなどが関係することもあります。早期に気づき、必要なトレーニングや生活習慣の見直しを行うことで、改善が期待できます。
気になる症状があれば、お気軽にご相談ください。

保護者の方へ

保護者の方へ

お子さまの歯の健康は、将来の全身の健康にもつながります。
乳歯は一時的なものと思われがちですが、正しく育てることが永久歯のきれいな歯並びや、顎の発達にとってとても大切です。
私たちは「歯医者さんって楽しい」と思ってもらえるような診療を心がけていますが、ご家庭での仕上げみがきや生活習慣の見守りも欠かせません。医院とご家庭、両方でお子さまの成長を支えていけたらと思っています。気になることは何でもお気軽にご相談ください。

03-5683-023403-5683-0234 WEB予約WEB予約
一番上に戻る一番上に戻る