ブログ

2022.02.09

歯が染みるその原因

歯が染みる原因にはいくつか考えられます
冷たいもので歯がしみるのは、象牙質の露出が原因です。
歯の表面を覆う白いエナメル質は、外部からの刺激を神経に伝達しません。
しかし、エナメル質の下にある象牙質には表面に小さな穴が開いており、冷たいもの等の刺激を神経に伝達します。
つまり、何らかの原因で象牙質が露出すると冷たいもので歯がしみます。

考えられるて①虫歯②歯周病③知覚過敏があります。

虫歯

虫歯が原因で冷たいものがしみる場合は、痛みは一過性ではなく持続することが多いです。
またこの場合には、冷たいものが触れると必ずしみます。その他に、甘いものでしみる、歯が黒くなっている、歯に穴があいている等の症状や状態があれば虫歯の可能性が高いです。
虫歯が原因の場合、エナメル質がとけ、象牙質まで虫歯が達している状態です。
初期段階の虫歯であれば、詰め物をして一回で治療終了となります。しかし、進行するほど削る量が増え、治療方法も大掛かりになり治療回数・費用も増えます。 
虫歯が原因の場合は進行すると痛みの強さ・頻度ともに増えていき、最終的には激痛を伴います。
なるべく症状が軽いうちに歯科医院を受診してください。

歯周病

歯周病が原因の場合は、歯の周りの骨が溶け、象牙質でできている歯根が露出しています。
治療方法としては、歯根の露出が僅かであれば歯磨きの改善や表面のコーティングにより痛みを抑えます。しかし、歯周病が進行し歯根の露出が多くなると被せ物での治療や神経治療が必要になります。

知覚過敏

冷たいものがしみる以外の症状はあまりなく、歯根が見えていたり、歯の根元がえぐれていれば知覚過敏の可能性が高いです。
知覚過敏の原因は、くいしばりや歯ぎしり、強い力での歯磨きによるエナメル質の破損や歯根の露出です。治療方法としては軽いものであれば、歯磨きの改善や薬での表面コーティング、えぐれている部分のコンポジットレジン充填などで痛みが治まります。 しかし痛みがひどくなると被せ物や神経治療をする必要が出てきます。根本的な改善が非常に難しく、症状とうまく付き合う必要があります。

いずれにしても歯科医院にてご相談ください。

院長

下田隆司
下田隆司

砂町銀座の通りにある歯科医院のブログです。
砂町北歯科院長として日々多くの患者さまのニーズやお悩みにお応えしています。
セカンドオピニオンにも対応しています。お口のお悩みなら砂町北歯科へお気軽にご相談ください。