ブログ

2020.08.04

歯周病と咬合性外傷

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)とは

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)図

歯の揺れと聴いて、一般の方々が最初に思い浮かべるのは、歯周病や歯槽膿漏による歯の揺れだと思います。

また、歯周病なのだから、歯が揺れる原因は、歯周病菌で歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて(吸収)しまったという理由を考えるのが一般的だと思います。

ところが、レントゲンでは歯槽骨が溶けていて、一見すると歯周病菌に歯槽骨が溶かされたと思える場合でも、実はその主原因が歯周病菌ではなく、噛み合わせに原因がある場合が少なくありません。

この悪い噛み合わせによる歯の揺れや歯槽骨の溶け(吸収)のことを、専門用語では、咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と呼んでいます。


悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)の解説

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)は、歯に過度の噛み合せの力が掛かることによって、その刺激により歯が揺れて周りの歯槽骨が溶ける(吸収)ことにより起こります。

咬合性外傷は、一般の方にはあまり知られていない歯の病気なので、歯が揺れ出したり、歯茎が腫れたりすると、歯周病菌で歯槽骨が溶けたと思われる方がほとんどです。

実際、多くの歯科医師も、咬合性外傷が主原因で歯槽骨が溶けていても、咬合性外傷が一般的でないため、患者さんには歯周病として説明している場合が少なくありません。

咬合性外傷は、 骨は硬い物との一般常識があるため、硬い物が溶けてしまうという感覚が分かりにくいと思います。

ところが、顕微鏡レベルで骨を見てみると、硬い骨も内部はスポンジのように細かい網目状の構造になっていて、その間には空間が存在します。この網目状の部分に大きな力が掛かると、網目が崩れて骨が溶ける(吸収)という現象になります。

咬合性外傷が起こるのは多くの場合、奥歯なのですが、それを引き起こす悪い噛み合わせは、実は前歯の場合が多いのです。

奥歯の歯の揺れの原因は前歯にあることがあります。

非常に難しい話なのですが、力学的に奥歯は横の揺れに弱いです。横揺れに加えて、歯周病の細菌感染が同時に発生した場合は急激な骨吸収を起こします。

対処法は根本的には矯正治療を行う、または対処療法的にはマウスピースを使うなどがあります。

いずれにしても治療においては診断こそ全てです。ご自身の状態を正しく理解していく必要があります。

院長

下田隆司
下田隆司

砂町銀座の通りにある歯科医院のブログです。
砂町北歯科院長として日々多くの患者さまのニーズやお悩みにお応えしています。
セカンドオピニオンにも対応しています。お口のお悩みなら砂町北歯科へお気軽にご相談ください。