緊急事態宣言を受けて


口の中のトラブルは不要不急ではありません。前回の緊急事態宣言の際に長期で診療控えをすることにより、歯周病が悪化したり、虫歯がひどくなるというケースも散見されました。
不安な場合は相談を頂いて、診療を控えるべきか判断いたしますのでご連絡くださいませ。
西大島駅と南砂駅の中間地点にある東京都江東区北砂の砂町北歯科では、むし歯治療、歯周病治療などの一般歯科はもちろん、予防歯科、矯正歯科、小児歯科、義歯など、総合的な歯科診療を行っています。
公開日:2019.11.14
研究成果 医歯薬学
九州大学大学院歯学研究院の武 洲准教授と倪 軍軍(ニイ ジュンジュン)助教の研究グループは、中国吉林大学(九州大学との協定校)口腔医学院の周延民(シュウ エンミン)教授、同大学の聂 然(二ー ラン)大学院生(交換留学生)らの研究グループとの共同研究において、ヒトの歯周病の歯茎および歯周病原因菌であるジンジバリス菌(Pg菌)を全身に慢性投与したマウスの肝臓に、脳内老人斑成分であるアミロイドβ(Aβ)が産生されていることを初めて発見しました。
臨床研究により重度歯周病の罹患と認知機能低下が正相関することが報告され、Pg菌成分がアルツハイマー型認知症患者の脳内に検出されたことから、歯周病によるアルツハイマー型認知症への関与が注目を集めています。研究グループは、ヒトの慢性歯周病の歯周組織におけるマクロファージおよびPg菌を全身投与した中年マウスの肝臓におけるマクロファージに、Aβ₁₋₄₂とAβ₃₋₄₂の産生を発見しました(参考図1)。さらにPg菌による炎症性マクロファージにおいて、カテプシンBに依存してAβ₁₋₄₂ とAβ₃₋₄₂産生が誘導されていることを突き止めました。
これまでアルツハイマー型認知症の特異的な脳内病態であるAβ老人斑は、脳内で産生・蓄積すると考えられてきました。今回の研究では、Pg菌により惹起された炎症組織におけるマクロファージが脳内Aβ老人斑のリソースとなりうることを示しました。カテプシンBはPg菌感染したマウス肝臓におけるマクロファージにおいて炎症誘発およびAβ産生に関与することから、その制御により歯周病によるアルツハイマー型認知症の発症と進行を遅らせることが期待されます。
本研究成果は、日本学術振興会 科学研究費助成事業(JP16K11478、JP16H05848、JP17K17093)および中華人民共和国国家自然科学基金の支援を受け、2019年11月12(火)に国際学術誌のオンラインジャーナル「Journal of Alzheimer’s Disease」に掲載され、また、重要な論文としてジャーナルのEditor's Choiceにも選ばれました。(https://www.j-alz.com/editors-pick)
(参考図1)ヒト歯周病の歯茎におけるマクロファージにおいてAβが発現している様子。
図の赤はマクロファージを示しており、青は細胞核を示す。黄色は(A)Aβ₁₋₄₂(緑)と(B)Aβ₃₋₄₂(緑)がマクロファージ細胞(赤)に局在することを示す。
これはすなわち口腔ケアを行うことがアルツハイマーの予防につながることを示唆している可能性が非常に高いと思われます。
口腔ケアにより得られるメリットは非常に大きいです。
上記のような理由からも当院は定期的なメンテナンスをお勧めしています。
院内は感染対策をしっかり行い、診療を行っています。
お気軽にお問い合わせくださいませ。
歯の痛みが取れないという方がいらっしゃいます。
歯の痛みというと虫歯、歯周病などがまず最初に疑われます。
しかしながら、完璧に根の治療や歯周病の治療を行っても痛みが取れずなんだか違和感があるという方が稀にいらっしゃいます。
そういう場合は非歯原性歯痛を疑います。
「非歯原性歯痛」は「ひしげんせいしつう」と読みます。ほとんどの方は初めて耳にする言葉ではないでしょうか?「非歯原性歯痛」は「歯には原因がない歯痛」のことです。ここではこの「非歯原性歯痛」について解説していきます。
歯科医院を受診する動機の最も多いものは「痛み」と思われます。お口の中や周囲に起こる「痛み」。激しい痛みは「一刻も早く取り除いてもらいたい」と思いますし、たとえ軽い痛みであっても、何となく不安になってくるものです。これらの痛みの多くは、歯が原因となる歯痛であり、「歯原性歯痛」と呼ばれます。歯原性歯痛は、歯の中の神経(歯髄)や歯の周りの歯を支える組織(歯周組織)が原因となる痛みであり、歯科医師による歯科の治療によってのみ治まる痛みといってもよいでしょう。「歯原性歯痛」は「侵害受容性疼痛」ともいわれます(これらの痛みの原因や治療法については、受診される患者さんも、この痛みには歯の治療が必要だと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではないことがあります。それが「非歯原性歯痛」です。
非歯原性歯痛には表1に示すように、その原因により多くの分類があります。原因が異なれば治療法も異なってきます。またこれらの非歯原性歯痛は、「歯を治療しても良くならない痛み」、でもあります。患者さんに、「歯が原因ではない歯痛がある」という知識がないと、「歯の痛みで歯医者に行ったのに、歯の治療をしてくれない」といった不満が生じることがあります。是非「非歯原性歯痛」というものがある、ということだけでも知っておいていただきたいと思います。
もし非歯原性歯痛を、歯が原因の「歯原性」として治療にとりかかるとどうなるでしょうか?歯の治療は痛み本来の原因除去とはならないため、痛みは解消されません。非歯原性歯痛の中には、ときどき痛くない期間があり周期的に生じるものもあるため、たまたま痛くない期間に歯の治療を行った場合は、歯の治療で良くなったように見えてしまいます。どちらにしても、痛みが続くので、さらに歯の治療を続ける状況になります。歯の治療には、歯を削ったり、神経(歯髄)を取り去ったり、また歯そのものを抜く抜歯など、行うと元に戻れない治療があります。もちろん、お口の中で失われたものは人工物で補うことができる訳ですが、結果的に自分の身体の一部を失わないためにも、痛みに対する慎重な対応をしていく必要性があると考えられます。
ここからは表1に従って、各非歯原性歯痛の内容をご紹介します。
1. | 筋・筋膜性歯痛 |
---|---|
2. | 神経障害性歯痛 |
3. | 神経血管性歯痛 |
4. | 上顎洞性歯痛 |
5. | 心臓性歯痛 |
6. | 精神疾患または心理社会的要因による歯痛 |
7. | 特発性歯痛(非定型歯痛を含む) |
8. | その他さまざまな疾患により生じる歯痛 |
出典:口腔顔面痛学会編「口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック」より
筋・筋膜性歯痛は顎を動かす筋肉に痛みを生じる場所があるのですが、歯の痛みとして感じることで生じる非歯原性歯痛です。簡単にいうと「筋肉痛からくる歯痛」です。これには「関連痛」といわれる現象を理解しておくことが重要です。
関連痛とは、「痛みの原因が生じた部位と異なる神経支配領域に感じられる痛み」と定義されています。痛みの発生源(疼痛発生源)としては、顎を動かす筋肉(咬筋、側頭筋など)、内臓(心臓など)、鼻腔(上顎洞など)、関節等があります。そして痛い部位(疼痛感受部位)が歯や歯ぐき等に生じる時に、歯や歯ぐきに異常がないのに痛む状況になります。そのメカニズムには諸説があり、いまだに十分に解明されている訳ではありませんが、脊髄のニューロンが関連しているといわれています。
痛みを生じやすいのは、主に上下の奥歯です。どちらかというと漠然とした鈍い痛みが多く、1日中痛む方もいれば、痛みが出たり引っ込んだりする方もいます。最も大きな特徴は筋肉中にトリガーポイントと呼ばれるしこりのようなものがあり、ここを指等で押すと「うっ」とうめくような痛みが生じます。そしてこのトリガーポイントを5秒程度押し続けると、歯痛が生じてきます。主なトリガーポイントの部位と関連痛を生じやすい部位を図にして示します。(図1、2)トリガーポイントを刺激した時に歯痛が再現されれば、筋・筋膜性歯痛と考えられます。
筋・筋膜性歯痛の原因としては顎を動かす筋肉(咀嚼筋)が慢性的に疲労すると、筋肉の中に“しこり”ができ、痛みの発生源(トリガーポイント)となると言われています。場合によっては首や肩の筋肉に関連して歯痛が生じることもありますので、専門家にご相談なさることをお薦めします。
トリガーポイントは顎を動かす筋肉を酷使した結果おこる症状ですので、筋肉のストレッチやマッサージにより筋の血流を良くし、“こり”を解消していくことになります。急性であれば消炎鎮痛剤を服用することもあります。
神経障害性歯痛とは、末梢から中枢に至る神経の何処かに障害が生じて感じる痛みです。 いわゆる神経痛と呼ばれるもので、瞬間的に刺されたような激痛が起こる「発作性神経痛」と、じりじりと焼けつくような痛みが、24時間絶え間なく続く「持続性神経痛」に分けられます。
主に頭部の神経を支配している三叉神経や、舌咽神経の神経痛です。上顎の犬歯や下顎の奥歯付近に痛みを感じることが多く、「ツーンとする」「瞬間的に電気が走り抜けるよう」(電撃様)な痛みと表現される激痛です。痛みは瞬間的で長くは続きません。激しい痛みとなる前に「歯がしみる」などの普通の歯痛が感じられることもあり、鑑別は難しいといえます。
通常50歳以上で発症し、鼻の脇等、痛みを誘発する特定の部位(トリガーゾーン)があることが多く、洗顔、髭そり、歯磨きに支障をきたすことがあります。発作と発作の間には、まったく痛みがありません。また「寛解期」といわれる、全く痛み発作が生じない時期があります。治療としてはカルバマゼピンというお薬が特効的に効果がありますが、やはり専門家の受診をお薦めします。
帯状疱疹性歯痛とも呼ばれています。神経節と呼ばれる部位に潜伏していた帯状疱疹ウィルスの感染症です。難治性疼痛のひとつと言われています。帯状疱疹関連痛には、急性期の帯状疱疹と慢性期の帯状疱疹後神経痛があり、病態が異なります。
急性期は神経(主に三叉神経)の走行に一致した部位に水泡形成や知覚鈍麻が生じます。この時ウィルスの進行に伴い、激しい歯痛が生じます。痛みは1日中持続し、痛みで夜も眠れない状況になります。
粘膜に生じた水泡や皮膚に生じた皮疹は徐々に治癒していきますが、慢性期になると神経痛のような痛みが残ることがあり、これを帯状疱疹後神経痛と言います。この神経痛に対するお薬(プレガバリン)が奏功します。鑑別診断が重要ですので、専門医の受診をお薦めします。
片頭痛や、群発頭痛の症状の一つとして歯痛が生じることがわかっています。頭痛による関連痛といって良いもので、お口やその周囲に生じる最も一般的な神経血管性頭痛は片頭痛です。痛みは歯の神経の炎症(歯髄炎)と大変似ているため鑑別が難しい歯痛の一つです。
この場合、歯の治療を行っても効果はありません。まずは頭痛の専門家を受診し、頭痛の治療を行うことが必要です。
狭心症や心筋梗塞などの疾患に関連した歯痛が数多く報告されています。他の疾患(動脈解離、心膜炎)から歯痛が生じた例もあります。痛みは発作性に生じ、特に運動(歩行など)により歯痛が生じるといった、運動との相関関係が認められます。これらは迅速に心疾患の治療を行う必要があり、心臓の専門家を早急に受診していただくことが重要です。
上顎洞とは副鼻腔のひとつで、左右の上あご、主に奥歯の上にある骨の中の空洞です。この上顎洞の疾患で歯痛を生じることがあり、これを上顎洞性歯痛と言います。副鼻腔は風邪などにより炎症を起こすことがあり、鼻からの影響で起きている上顎洞疾患の治療は耳鼻咽喉科が行います。
精神疾患のなかの身体表現性障害の場合、特に身体化障害や疼痛性障害で歯痛が生じます。また、統合失調症、うつ病において身体症状として歯痛が出現することも知られています。これら精神疾患は精神科の対応が必要な疾患です。
明らかな原疾患がはっきりしない歯痛があります。原因不明の痛み、といえます。歯原性歯痛ではなく、さらに非歯原性歯痛のどの分類にも明確に当てはまらない歯痛です。時間の経過によって症状が変化し、内容が明確になることもあります。
上記のように痛みというのは実は非常に複雑で特定の難しいものも多くあります。当院はベーシックな治療をベースに行っていますが、上記のように特定の難しい疾患は高度医療機関へ紹介していきます。
まずは相談から行うことをオススメいたします。
抜かなくてはならないのに放置している方が残念ながら令和のこの世の中においてもいらっしゃいます。
では、抜かなくてはならない歯を放置したら何が起きるかを解説していきます。
う蝕(むし歯)が進行すると、歯髄の炎症である歯髄炎(しずいえん)をおこします。歯髄炎の後、歯髄壊疽(しずいえそ)をおこし、根尖孔(歯の先端に空いている穴)を通じて感染が歯周組織へと広がった状態を根尖性歯周炎といいます。 根尖性歯周炎は、歯根の尖端部周囲に限局した炎症ですが、進行すると、歯槽骨炎やさらに広範な顎骨炎などに進展します。感染の広がりとともに症状も顕著となり、局所の発赤や腫脹、疼痛に加えて、発熱などの全身症状を伴うようになります。
重症例では、感染は顎骨(がっこつ:あごの骨)から周囲の口底や顎下部、頸部へと波及し、急性の化膿性炎症をおこします。これを蜂窩織炎といいます。
さらに重症な場合、上顎では眼窩(がんか)や脳へ波及したり、下顎では頸部を経て縦隔炎(じゅうかくえん)をおこしたり、まれに、最も重症である敗血症(はいけつしょう)をおこして致命的となることもあります。 このような感染の重症化は糖尿病などのように免疫力が低下している状況でおこりやすくなります。
大切なことは歯の病気を放置すると全身に繋がっているため、頻度としては非常に稀ですが重症化することにより命の危機に陥る場合がございます。
そのため定期的に歯科医院に通い、しっかりと口腔状態を整えることが必要となります。
今の時代は痛い時のみ歯医者に通うという時代ではありません。
定期的に受診を行うことにより糖尿病の重症化予防、認知症の予防など様々なメリットを得ることできます。
劇的に何かが変わるわけではありませんが、定期的な歯科医院の受診は結果として私達の健康的にも、また社会全体の医療費削減にも繋がり経済的にも豊かな未来へと繋がります。
当院は「今」だけを考えた治療ではなく
10年後、20年後まで見据えて治療のお話をいたします。
歯は残念ながら消耗品という側面もあるため
長持ちさせるにはメンテナンスが必要なのです。
むし歯や重度の歯周病、歯に入ったひびなどによって口の中の細菌が、
すき間から歯の神経にまで入りこみ、神経が細菌に感染してしまいます。
一度感染した神経は痛みを伴い死んでしまいます。中には痛みを伴わずに死んでしまう場合もあります。
そうすると神経が腐っていき、腐った神経の中で細菌がさらに繁殖し化膿します。死んだ神経は良質な有機物であり、バイ菌が繁殖してしまうのです。
ひどくなると今度は歯の根の先端から膿が出て化膿してゆき、
顎の骨を溶かしていくということになります。
さらに進行すると、歯を支える顎の骨が大きく溶けて歯を支えられなくなり、
隣の歯にも感染が広がっていきます。
抵抗力が弱いと痛みを伴って腫れる場合もあります。
または、一度根の治療をしたはずの歯が、数カ月後~数年後に根の中で再度細菌感染により繁殖してしまい、痛みが出たり腫れたりするというパターンもあります。
根の治療そのものは、
①歯の上から穴を開けます。
②続いて神経部分まで到達したら、リーマーやファイルと呼ばれる、
針の先に刃物が付いた物にて根の内側の壁をカンナをかける要領で、
汚染されている部分の除去を行ってゆきます。
③そこに細菌を溶かす薬を用いたりして除菌を行います。
④根の内側がきれいになったら、さらに消毒薬を根の中に詰め、
無菌状態に近くなるまで消毒を繰り返します。
⑤無菌状態に近くなったら、根の中の空洞部分にガッタパーチャという
体に害のないゴム状の物で空洞を埋めます。
![]() |
![]() |
![]() |
アレルギー体質の人は近年ますます増え続けていると言われていますが、金属アレルギーも例外ではありません。
歯科では、特に保険治療において、銀歯や差し歯、入れ歯の金具などの材料として金属が使われていることが多いのですが、実はそれらが原因でアレルギーを起こすことがあります。
ですが、症状の出方が金属のアクセサリーなどによるかぶれのようなわかりやすい形で出てこないため、まさか歯科金属がアレルギーを起こしているとは思われていないケースも少なくありません。
歯科金属アレルギーは、口の中に出る症状、口以外の全身に現れる症状があります。全身的に現れる症状は、口と全く関係ないところに現れるところから、歯科金属アレルギーとなかなかわかりづらく、皮膚科の治療を受けても改善せず苦しんでしまう場合があります。
■粘膜の炎症・ただれ
歯科金属が接している粘膜が炎症を起こしたり、ただれたりというような炎症を起こすことがあります。口内炎が頻繁にできることもあります。また、唇や口角に炎症を起こすこともあります。
口内の粘膜に白い線状や網目状の模様のようなものが現れ、その周辺が赤くただれる状態となる扁平苔癬(へんぺいたいせん)を作ることもあります。
■味覚異常
お口の中にアレルギー反応が起こり、舌の表面の味覚受容体がダメージを受けると、味覚を正常に感じられなくなる「味覚異常」を起こすこともあります。
■掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
歯科金属の中でも特に保険で使用される金属は、唾液中にイオン化して溶け出しやすい性質を持っています。このイオン化した金属は体内に取り込まれ、体内のタンパク質と結合してアレルゲンとなって、汗を最もかきやすい場所である手のひらや足の裏にアレルギー症状を起こすことがあります。
これは掌蹠膿疱症と呼ばれ、手のひらや足の裏にかゆみを伴う多数の水疱や膿の袋が現れては潰れ、という症状を繰り返します。
■接触性皮膚炎、湿疹
全身の皮膚のあちこちで接触性皮膚炎や湿疹を起こすこともあります。
①でも色々と歯科と金属アレルギーについて
述べましたが
金属は口腔内の細菌バランスも乱し、歯周病の進行を助長する場合もあるという研究もあります。
当院は生体に安全なセラミック治療を数多く行っております。
腕のいい技工士との連携も非常に重要となります。
【電話番号】
03-5683-0234
【住所】
〒136-0073
東京都江東区北砂4-11-10
砂町銀座通り沿い 1F
【診療時間】
午前…9:00〜12:30
午後…14:00〜17:45
木曜日…9:00〜13:00
【休診日】
日曜、祝日
スマートフォンからのアクセスはこちら