砂町北歯科|根管治療・インプラントに強い江東区北砂の砂町銀座商店街の歯医者

西大島駅と南砂駅の中間地点にある東京都江東区北砂の砂町北歯科では、むし歯治療、歯周病治療などの一般歯科はもちろん、予防歯科、矯正歯科、小児歯科、義歯など、総合的な歯科診療を行っています。

院長ブログ

歯周病の治療について

度々歯周病のことについては当ブログにて取り上げさせていただいております。
詳しくはこちら。
歯周病について(こちらをクリック)

歯周病は治らない病気です。糖尿病などと同じ生活習慣病の分類になります。
つまり、一度罹患してしまうと人により重症度は異なりますが
定期的な受診を一生継続することをオススメいたします。

歯科の疾患はどうしても自覚症状が乏しく、痛みが出るまでは放置しておこうと考える方も多いです。

しかしながら、痛みが出る頃にはすでに抜歯以外の選択肢がなくなってしまっていらっしゃる方も非常に多く見受けられます。

必ず早めに何か大きい問題が発生する前の受診をオススメいたします。
2020年09月15日 11:00

歯を失ったまま放置したら

歯を失ったけど困らないしいいや。という感じで放置している患者様をお見受けすることがあります。
その場合何が起きるかを知っておく必要があります。

1.歯の喪失を放置した場合に起こりうる危険性

1-1.隣在歯の傾斜

それぞれの歯は、隣り合う歯(隣在歯と言います)と互いに接触し合うことにより、歯列(歯並び)を構成しています。食物を粉砕する時、上顎歯列と下顎歯列との間に噛む力が発現しますが、隣り合う歯同士が相互に支えあうようにして噛む力に抵抗し、本来の歯の位置を保っていると考えられています。
ですので、部分的に歯を失った状態のままに長期間過ごしていると、失った歯の両隣の歯が、失った歯のスペースを埋める方向へと次第に傾いてきます。これを隣在歯の傾斜と言います。
すなわち、歯の喪失を放置した場合には、隣在歯の傾斜が引き起こされ、歯列が損なわれてしまう危険性があります。
歯の傾斜の図

1-2.対合歯の挺出

顎を閉じた時、上顎の歯は下顎の歯と、下顎の歯は上顎の歯と、それぞれ適切に接触し合うことにより、咬合(咬み合わせ)を構成しています。この時、咬み合う相手の歯を対合歯と言います。また、対合歯と適切に咬み合うことによって、それぞれに本来の歯の位置を保っていると考えられています。
例として、右下の奥歯を1本失ってしまった場合を考えてみましょう。この時、失った歯を補う治療を施さずに放置すると、右上の奥歯は、それまで噛み合っていた相手を失ったままとなってしまいます。やがて、右上の奥歯は、咬み合う相手がいないために下方向へと移動し、伸びてきてしまいます。これを対合歯の挺出と言います。
すなわち、歯の喪失を放置した場合には、対合歯の挺出が引き起こされ、反対側の歯列も損なわれてしまい、その後の治療が難しくなります。
歯の挺出の図

1-3.咬合の変化

正常な歯列では、上顎歯列と下顎歯列との接触関係が顎の動きに調和することにより、咬合(咬み合わせ)のバランスが維持されていると考えられています。さらに、顎の関節や筋肉の働きとも調和することにより、正常な機能が安定して営まれると考えられています。
部分的に歯を失った状態のままに長期間過ごしている場合、隣在歯の傾斜や対合歯の挺出が生じ、上下顎それぞれの歯列が損なわれることから、顎の動きに対する不調和が生じやすくなります。例えば、咬み合わせる時に一部の歯に強い負担が集中したり、顎を左右に動かす時に傾斜歯や挺出歯が干渉したりするようになります。このような咬合の異常は、顎の関節や筋肉の働きに悪影響を及ぼし、顎の動き自体を変化させ、不安定にさせる場合があります。
すなわち、歯の喪失を放置した場合には、咬合が変化し、不安定になる危険性があると言えます。咬合の治療はかなり難しく、治療にはかなりの困難が伴います。

1-4. 咀嚼・発音への影響

それぞれの歯により構成される歯列、上下顎の歯列により構成される咬合、さらに顎の関節や筋肉の働きとの協調により、口腔の機能(咀嚼や発音)が正常に営まれると考えられています。
前歯には、食品を咬断して口腔内に取り込む役割があり、臼歯には食品を粉砕して唾液と混和し、嚥下できるように食隗を形成する役割があります。歯の喪失を放置した場合には、これらの機能が十分に働かず、また次第に残っている歯の負担が大きくなっていきます。臼歯を喪失した場合には咀嚼能力が低下し、摂取できる食品の種類が限られるようになり、やがては栄養に偏りが生じやすくなります。
前歯を喪失した場合には発音へも影響し、特に「さ行」「た行」「な行」「ら行」への影響が目立ってきます。明瞭な発音が困難になると会話が楽しめなくなり、他人との交流が億劫になってしまう場合があるかも知れません。

2020年09月13日 09:46

歯の痛みが取れない

歯の痛みが取れないという方がいらっしゃいます。
歯の痛みというと虫歯、歯周病などがまず最初に疑われます。
しかしながら、完璧に根の治療や歯周病の治療を行っても痛みが取れずなんだか違和感があるという方が稀にいらっしゃいます。

そういう場合は非歯原性歯痛を疑います。
「非歯原性歯痛」は「ひしげんせいしつう」と読みます。ほとんどの方は初めて耳にする言葉ではないでしょうか?「非歯原性歯痛」は「歯には原因がない歯痛」のことです。ここではこの「非歯原性歯痛」について解説していきます。

1. 「非歯原性歯痛」と「歯原性歯痛」

歯科医院を受診する動機の最も多いものは「痛み」と思われます。お口の中や周囲に起こる「痛み」。激しい痛みは「一刻も早く取り除いてもらいたい」と思いますし、たとえ軽い痛みであっても、何となく不安になってくるものです。これらの痛みの多くは、歯が原因となる歯痛であり、「歯原性歯痛」と呼ばれます。歯原性歯痛は、歯の中の神経(歯髄)や歯の周りの歯を支える組織(歯周組織)が原因となる痛みであり、歯科医師による歯科の治療によってのみ治まる痛みといってもよいでしょう。「歯原性歯痛」は「侵害受容性疼痛」ともいわれます(これらの痛みの原因や治療法については、受診される患者さんも、この痛みには歯の治療が必要だと思われるかもしれませんが、必ずしもそうではないことがあります。それが「非歯原性歯痛」です。

(1) 非歯原性歯痛の分類

非歯原性歯痛には表1に示すように、その原因により多くの分類があります。原因が異なれば治療法も異なってきます。またこれらの非歯原性歯痛は、「歯を治療しても良くならない痛み」、でもあります。患者さんに、「歯が原因ではない歯痛がある」という知識がないと、「歯の痛みで歯医者に行ったのに、歯の治療をしてくれない」といった不満が生じることがあります。是非「非歯原性歯痛」というものがある、ということだけでも知っておいていただきたいと思います。

非歯原性歯痛を歯原性として治療すると

もし非歯原性歯痛を、歯が原因の「歯原性」として治療にとりかかるとどうなるでしょうか?歯の治療は痛み本来の原因除去とはならないため、痛みは解消されません。非歯原性歯痛の中には、ときどき痛くない期間があり周期的に生じるものもあるため、たまたま痛くない期間に歯の治療を行った場合は、歯の治療で良くなったように見えてしまいます。どちらにしても、痛みが続くので、さらに歯の治療を続ける状況になります。歯の治療には、歯を削ったり、神経(歯髄)を取り去ったり、また歯そのものを抜く抜歯など、行うと元に戻れない治療があります。もちろん、お口の中で失われたものは人工物で補うことができる訳ですが、結果的に自分の身体の一部を失わないためにも、痛みに対する慎重な対応をしていく必要性があると考えられます。

2. いろいろな「非歯原性歯痛」

ここからは表1に従って、各非歯原性歯痛の内容をご紹介します。

表1 非歯原性歯痛の分類
1. 筋・筋膜性歯痛
2. 神経障害性歯痛
3. 神経血管性歯痛
4. 上顎洞性歯痛
5. 心臓性歯痛
6. 精神疾患または心理社会的要因による歯痛
7. 特発性歯痛(非定型歯痛を含む)
8. その他さまざまな疾患により生じる歯痛

出典:口腔顔面痛学会編「口腔顔面痛の診断と治療ガイドブック」より

(1)筋・筋膜性歯痛

筋・筋膜性歯痛は顎を動かす筋肉に痛みを生じる場所があるのですが、歯の痛みとして感じることで生じる非歯原性歯痛です。簡単にいうと「筋肉痛からくる歯痛」です。これには「関連痛」といわれる現象を理解しておくことが重要です。

1)関連痛とは?

関連痛とは、「痛みの原因が生じた部位と異なる神経支配領域に感じられる痛み」と定義されています。痛みの発生源(疼痛発生源)としては、顎を動かす筋肉(咬筋、側頭筋など)、内臓(心臓など)、鼻腔(上顎洞など)、関節等があります。そして痛い部位(疼痛感受部位)が歯や歯ぐき等に生じる時に、歯や歯ぐきに異常がないのに痛む状況になります。そのメカニズムには諸説があり、いまだに十分に解明されている訳ではありませんが、脊髄のニューロンが関連しているといわれています。

2)筋・筋膜性歯痛の特徴

痛みを生じやすいのは、主に上下の奥歯です。どちらかというと漠然とした鈍い痛みが多く、1日中痛む方もいれば、痛みが出たり引っ込んだりする方もいます。最も大きな特徴は筋肉中にトリガーポイントと呼ばれるしこりのようなものがあり、ここを指等で押すと「うっ」とうめくような痛みが生じます。そしてこのトリガーポイントを5秒程度押し続けると、歯痛が生じてきます。主なトリガーポイントの部位と関連痛を生じやすい部位を図にして示します。(図1、2)トリガーポイントを刺激した時に歯痛が再現されれば、筋・筋膜性歯痛と考えられます。

3)筋・筋膜性歯痛への対応法

筋・筋膜性歯痛の原因としては顎を動かす筋肉(咀嚼筋)が慢性的に疲労すると、筋肉の中に“しこり”ができ、痛みの発生源(トリガーポイント)となると言われています。場合によっては首や肩の筋肉に関連して歯痛が生じることもありますので、専門家にご相談なさることをお薦めします。

トリガーポイントは顎を動かす筋肉を酷使した結果おこる症状ですので、筋肉のストレッチやマッサージにより筋の血流を良くし、“こり”を解消していくことになります。急性であれば消炎鎮痛剤を服用することもあります。

(2)神経障害性歯痛

神経障害性歯痛とは、末梢から中枢に至る神経の何処かに障害が生じて感じる痛みです。 いわゆる神経痛と呼ばれるもので、瞬間的に刺されたような激痛が起こる「発作性神経痛」と、じりじりと焼けつくような痛みが、24時間絶え間なく続く「持続性神経痛」に分けられます。

1)発作性神経痛

主に頭部の神経を支配している三叉神経や、舌咽神経の神経痛です。上顎の犬歯や下顎の奥歯付近に痛みを感じることが多く、「ツーンとする」「瞬間的に電気が走り抜けるよう」(電撃様)な痛みと表現される激痛です。痛みは瞬間的で長くは続きません。激しい痛みとなる前に「歯がしみる」などの普通の歯痛が感じられることもあり、鑑別は難しいといえます。

通常50歳以上で発症し、鼻の脇等、痛みを誘発する特定の部位(トリガーゾーン)があることが多く、洗顔、髭そり、歯磨きに支障をきたすことがあります。発作と発作の間には、まったく痛みがありません。また「寛解期」といわれる、全く痛み発作が生じない時期があります。治療としてはカルバマゼピンというお薬が特効的に効果がありますが、やはり専門家の受診をお薦めします。

2)持続性神経痛

帯状疱疹性歯痛とも呼ばれています。神経節と呼ばれる部位に潜伏していた帯状疱疹ウィルスの感染症です。難治性疼痛のひとつと言われています。帯状疱疹関連痛には、急性期の帯状疱疹と慢性期の帯状疱疹後神経痛があり、病態が異なります。

急性期は神経(主に三叉神経)の走行に一致した部位に水泡形成や知覚鈍麻が生じます。この時ウィルスの進行に伴い、激しい歯痛が生じます。痛みは1日中持続し、痛みで夜も眠れない状況になります。

粘膜に生じた水泡や皮膚に生じた皮疹は徐々に治癒していきますが、慢性期になると神経痛のような痛みが残ることがあり、これを帯状疱疹後神経痛と言います。この神経痛に対するお薬(プレガバリン)が奏功します。鑑別診断が重要ですので、専門医の受診をお薦めします。

(3)神経血管性歯痛

片頭痛や、群発頭痛の症状の一つとして歯痛が生じることがわかっています。頭痛による関連痛といって良いもので、お口やその周囲に生じる最も一般的な神経血管性頭痛は片頭痛です。痛みは歯の神経の炎症(歯髄炎)と大変似ているため鑑別が難しい歯痛の一つです。

この場合、歯の治療を行っても効果はありません。まずは頭痛の専門家を受診し、頭痛の治療を行うことが必要です。

(4)心臓性歯痛

狭心症や心筋梗塞などの疾患に関連した歯痛が数多く報告されています。他の疾患(動脈解離、心膜炎)から歯痛が生じた例もあります。痛みは発作性に生じ、特に運動(歩行など)により歯痛が生じるといった、運動との相関関係が認められます。これらは迅速に心疾患の治療を行う必要があり、心臓の専門家を早急に受診していただくことが重要です。

(5)上顎洞性歯痛

上顎洞とは副鼻腔のひとつで、左右の上あご、主に奥歯の上にある骨の中の空洞です。この上顎洞の疾患で歯痛を生じることがあり、これを上顎洞性歯痛と言います。副鼻腔は風邪などにより炎症を起こすことがあり、鼻からの影響で起きている上顎洞疾患の治療は耳鼻咽喉科が行います。

(6)精神疾患による歯痛

精神疾患のなかの身体表現性障害の場合、特に身体化障害や疼痛性障害で歯痛が生じます。また、統合失調症、うつ病において身体症状として歯痛が出現することも知られています。これら精神疾患は精神科の対応が必要な疾患です。

(7)特発性歯痛(非定型歯痛)

明らかな原疾患がはっきりしない歯痛があります。原因不明の痛み、といえます。歯原性歯痛ではなく、さらに非歯原性歯痛のどの分類にも明確に当てはまらない歯痛です。時間の経過によって症状が変化し、内容が明確になることもあります。


上記のように痛みというのは実は非常に複雑で特定の難しいものも多くあります。当院はベーシックな治療をベースに行っていますが、上記のように特定の難しい疾患は高度医療機関へ紹介していきます。

まずは相談から行うことをオススメいたします。

2020年09月12日 09:37

区の歯科検診結果

IMG_9495
今現在多数の方に区の歯科検診を受けて頂いております。

結果において、歯石、虫歯など様々な問題が見つかる方が多いのですが、
虫歯などと判断されたら治療を受けることをオススメします。

悪化してからだと治療期間が伸びたり、選択肢も狭まります。

もっと歯を大事にすれば良かったという方も多くいらっしゃいます。
患者様にとって1番ベストな提案ができることを心がけています。

お気軽にお問い合わせくださいませ。
2020年09月07日 19:56

歯医者の苦手な子供

今の時代において虫歯の本数は相当減ってきています。

しかしなが、いつの時代も歯医者は怖いというイメージも先行して
歯医者の嫌いな子供さんはやはり多いです。

数ヶ月に一度受診を続ければ
虫歯ができても非常に簡単な治療で終われるのに
なかなか現実としては悪くなってからくる方が多いように思われます。

ちょっとしたことで虫歯は防げます。
特に子供の場合は親御さんがしっかりと意識してあげることで
虫歯は防ぐことができます。

コロナウイルスの流行以降、受診控えもちらほらと目立つようになってきました。

久々にきたら非常に悪化していたというケースも珍しくありません。
極力歯科医院の定期受診は控えないようにしてください。

歯も消耗品であるということは忘れず自身の口腔健康管理。

結果として、患者様自身が大変な思いをせずに済みます。

お気軽にお問い合わせくださいませ。
2020年09月07日 19:44

江東区おとなの歯科検診、お口の元気度チェック

江東区おとなの歯科検診が始まりました。
5年に一度の無料での歯科検診です。対象の方には区よりハガキにてお知らせが届いていますので
お電話またはネット予約にてお問い合わせくださいませ。

なお、この歯科検診は江東区歯科医師会に所属している医院のみ実施可能です。

お口の元気度チェックも同様に行っておりますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。
IMG_9495
IMG_9496
2020年09月01日 11:34

抜かなくてはならない歯を放置したら

抜かなくてはならないのに放置している方が残念ながら令和のこの世の中においてもいらっしゃいます。

では、抜かなくてはならない歯を放置したら何が起きるかを解説していきます。

う蝕(むし歯)が進行すると、歯髄の炎症である歯髄炎(しずいえん)をおこします。歯髄炎の後、歯髄壊疽(しずいえそ)をおこし、根尖孔(歯の先端に空いている穴)を通じて感染が歯周組織へと広がった状態を根尖性歯周炎といいます。 根尖性歯周炎は、歯根の尖端部周囲に限局した炎症ですが、進行すると、歯槽骨炎やさらに広範な顎骨炎などに進展します。感染の広がりとともに症状も顕著となり、局所の発赤や腫脹、疼痛に加えて、発熱などの全身症状を伴うようになります。

重症例では、感染は顎骨(がっこつ:あごの骨)から周囲の口底や顎下部、頸部へと波及し、急性の化膿性炎症をおこします。これを蜂窩織炎といいます。
さらに重症な場合、上顎では眼窩(がんか)や脳へ波及したり、下顎では頸部を経て縦隔炎(じゅうかくえん)をおこしたり、まれに、最も重症である敗血症(はいけつしょう)をおこして致命的となることもあります。 このような感染の重症化は糖尿病などのように免疫力が低下している状況でおこりやすくなります。

大切なことは歯の病気を放置すると全身に繋がっているため、頻度としては非常に稀ですが重症化することにより命の危機に陥る場合がございます。

そのため定期的に歯科医院に通い、しっかりと口腔状態を整えることが必要となります。

今の時代は痛い時のみ歯医者に通うという時代ではありません。
定期的に受診を行うことにより糖尿病の重症化予防、認知症の予防など様々なメリットを得ることできます。
劇的に何かが変わるわけではありませんが、定期的な歯科医院の受診は結果として私達の健康的にも、また社会全体の医療費削減にも繋がり経済的にも豊かな未来へと繋がります。

当院は「今」だけを考えた治療ではなく
10年後、20年後まで見据えて治療のお話をいたします。
歯は残念ながら消耗品という側面もあるため
長持ちさせるにはメンテナンスが必要なのです。

2020年08月21日 21:46

精密な根の治療②

①で根の治療についてざっくり解説させていただきました。

根の治療(根管治療)は歯科治療の中で使う道具の種類が一番多く、脳外科レベルと同じ、コンマ何ミリ単位の細かい作業です。

そして、しっかり消毒する為には、何度か患者さんに通院して頂く必要のある治療です。
基本的には初めて根の治療を行うケースはほとんどの場合2回で終わります。
しかしながら汚染の強いケース、または非常に難ケースだと判断された場合は
専門の先生に送ることもあります。

根の治療は実際には患者さんの目に見える部分ではありませんが、だからこそきちんとやる必要があるのです。

根の治療は根本的な大事な部分であり、家で例えると地盤を整える基礎工事のような部分です。
建ってしまうと目には見えないのですが、その後の持続性、耐久性を左右する非常に重要な部分です。

8割から9割のケースは通常の医院でも治療できますが
残念ながら本当に難しいケースなどが現実には存在しており
その場合は先ほども述べたように専門の先生への紹介も
視野に入ります。

一番大切なことは患者様の希望と
それに対して応えてあげれるような選択肢があるかどうかだと思います。

当院は非常に小さな医院ではありますが
色々なドクター、医院と協力関係にあります。

基本的には院長である僕一人で対応させていただきますが
どうしても厳しいケースなどに関しては
他のドクターも交えての治療を行う場合があります。

お気軽にご相談ください。
2020年08月09日 11:50

精密な根の治療①

むし歯や重度の歯周病、歯に入ったひびなどによって口の中の細菌が、
すき間から歯の神経にまで入りこみ、神経が細菌に感染してしまいます。
一度感染した神経は痛みを伴い死んでしまいます。中には痛みを伴わずに死んでしまう場合もあります。

そうすると神経が腐っていき、腐った神経の中で細菌がさらに繁殖し化膿します。死んだ神経は良質な有機物であり、バイ菌が繁殖してしまうのです。
ひどくなると今度は歯の根の先端から膿が出て化膿してゆき、
顎の骨を溶かしていくということになります。
さらに進行すると、歯を支える顎の骨が大きく溶けて歯を支えられなくなり、
隣の歯にも感染が広がっていきます。
抵抗力が弱いと痛みを伴って腫れる場合もあります。

または、一度根の治療をしたはずの歯が、数カ月後~数年後に根の中で再度細菌感染により繁殖してしまい、痛みが出たり腫れたりするというパターンもあります。

 

根の治療そのものは、

 

①歯の上から穴を開けます。

 
 

②続いて神経部分まで到達したら、リーマーやファイルと呼ばれる、
針の先に刃物が付いた物にて根の内側の壁をカンナをかける要領で、
汚染されている部分の除去を行ってゆきます。

 
 

③そこに細菌を溶かす薬を用いたりして除菌を行います。

 
 

④根の内側がきれいになったら、さらに消毒薬を根の中に詰め、
無菌状態に近くなるまで消毒を繰り返します。

 
 

⑤無菌状態に近くなったら、根の中の空洞部分にガッタパーチャという
体に害のないゴム状の物で空洞を埋めます。


 


②に続きます。
2020年08月09日 11:46

歯周病と咬合性外傷

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)とは
悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)図

歯の揺れと聴いて、一般の方々が最初に思い浮かべるのは、歯周病や歯槽膿漏による歯の揺れだと思います。

また、歯周病なのだから、歯が揺れる原因は、歯周病菌で歯を支える骨(歯槽骨)が溶けて(吸収)しまったという理由を考えるのが一般的だと思います。

ところが、レントゲンでは歯槽骨が溶けていて、一見すると歯周病菌に歯槽骨が溶かされたと思える場合でも、実はその主原因が歯周病菌ではなく、噛み合わせに原因がある場合が少なくありません。

この悪い噛み合わせによる歯の揺れや歯槽骨の溶け(吸収)のことを、専門用語では、咬合性外傷(こうごうせいがいしょう)と呼んでいます。


悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)の解説

悪い噛み合わせによる歯の揺れ(咬合性外傷)は、歯に過度の噛み合せの力が掛かることによって、その刺激により歯が揺れて周りの歯槽骨が溶ける(吸収)ことにより起こります。

咬合性外傷は、一般の方にはあまり知られていない歯の病気なので、歯が揺れ出したり、歯茎が腫れたりすると、歯周病菌で歯槽骨が溶けたと思われる方がほとんどです。

実際、多くの歯科医師も、咬合性外傷が主原因で歯槽骨が溶けていても、咬合性外傷が一般的でないため、患者さんには歯周病として説明している場合が少なくありません。

咬合性外傷は、 骨は硬い物との一般常識があるため、硬い物が溶けてしまうという感覚が分かりにくいと思います。

ところが、顕微鏡レベルで骨を見てみると、硬い骨も内部はスポンジのように細かい網目状の構造になっていて、その間には空間が存在します。この網目状の部分に大きな力が掛かると、網目が崩れて骨が溶ける(吸収)という現象になります。

咬合性外傷が起こるのは多くの場合、奥歯なのですが、それを引き起こす悪い噛み合わせは、実は前歯の場合が多いのです。

奥歯の歯の揺れの原因は前歯にあることがあります。

非常に難しい話なのですが、力学的に奥歯は横の揺れに弱いです。横揺れに加えて、歯周病の細菌感染が同時に発生した場合は急激な骨吸収を起こします。

対処法は根本的には矯正治療を行う、または対処療法的にはマウスピースを使うなどがあります。

いずれにしても治療においては診断こそ全てです。ご自身の状態を正しく理解していく必要があります。

2020年08月04日 22:53

東京都江藤区の歯医者・砂町北歯科

住所
〒136-0073 東京都江東区北砂4-11-10 砂町銀座通り沿い 1F
電話番号
03-5683-0234
診療時間
午前…9:00~12:30 午後…14:00~17:45 木曜日…9:00~13:00
休診日
日曜、祝日

モバイルサイト

砂町北歯科スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら

ネット予約